2024/06/22 19:48
マティス、ドラン、ヴラマンク、デュフィー、マルケ、マンギャン…この作家たちの野獣派の偉業に、いまこそ深い敬意の思いをはせる。そのきっかけは、書架から何気なく手にした二冊の近刊の書物であった。それらは...
2024/06/22 16:59
分島健介「五月」 版画 シルクスクリーンマット外寸80×65cm 彼は今年で83歳,かくいう私も85歳、ともに歩むこと40年余、青春を追想、することも屡々である。高校卒業後すぐにロサンゼルス(現カリ...
2024/06/22 16:57
額外寸 62×85cm プリント(仏)アザン社 この少女のモデルは若き日の妹である。窓辺から対岸の自分たちの生地フィゲラスを眺めている、めずらしくもそんなある日の穏やかな情景だ。
2024/06/22 16:56
額外寸 39.9×30.6cm 同じ表題のコンクールがあり、ダリも出品するが落選。のちにはたいへん評価がたかまり、ダリの代表作となった作品です。
2024/06/22 16:55
今からほぼ15年前東京・上野の森美術館で開かれた「生誕100年記念 ダリ回顧展」の高階秀爾の解説(2006年12月12日 朝日新聞)の冒頭に「数多い20世紀の芸術家たちのなかでダリほど毀誉褒貶の激しい...
2024/06/22 16:53
額外寸100×74cm この作品はわれわれを、穏やかな気持ちにさせ、安らぎの世界に導いてくれる。そこには自然があるばかり、大空、不揃いに立つ対岸の木々、静かに揺らぐ水面、そして生い茂る草花。...
2024/06/22 16:52
パリのマルモッタン美術館の展示室の写真を繰っていて、モネの「小舟」のとなりに次にご紹介する「睡蓮」の絵が展示されているのを発見し胸騒ぎしました。あろうことか、この偶然に。 額外寸47×61cm ...
2024/06/22 16:51
額外寸68×46.5cm この作品は現場で描かれた。モネのリズミカルなフリーで大胆なタッチの筆さばきの愉しさが感じられる。
2024/06/22 16:50
自然破壊が止まらず、地球存亡の危機がさけ叫ばれる今の時代。自然を愛し共に生き抜き、偉業を成し遂げた、印象派のモネに気持ちが向くのだ。その作品を振り返りながら。 モネの言葉に「私が画家になれたの...
2024/06/22 16:49
アンリ・ルソー 「ジュニエ父さんの馬車」 オランジュリー美術館蔵プリント(仏)アザン社額サイズ(三三) 60.5×45.4cm 食料品店にためた、つけを払うかわりに店主の一家を描いた作品、それも彼...
2024/06/22 16:47
ルソーは特異な画法で幻想的な熱帯の密林を描き、現代画家に多大な影響を与える。ルソーの祝宴 美術史上の事件と言われている、そのわけとは?それは1908年11月、27歳のピカソがモンマルトルのラヴィニャ...
2024/06/22 16:45
Ken Wakeshima(分島健介)1937年岡山市に生まれ1956年19歳でロサンゼルスのシェナード美術学校(現カリフォルニア芸術大学)へ留学。1960-63年ニューヨークのアートスチューデントリーグ...