2024/06/26 17:31
「庭の婦人たち」1866 オルセー美術館蔵
アザン社プリント イメージサイズ50×62.5cm
爽やかな印象感が漂う。明暗のコントラストのためか。
後期の作品にはコントラストの度合いを弱める。
色彩の微妙なニュアンスを表現するためと思われる。
「印象 日の出」 1873 63×48cm(原画) マルモッタン美術館蔵
アザン社プリント
(大)イメージサイズ64.5×59.8cm
(小)イメージサイズ26.3×20.3cm
1874年仲間(ルノワール、シスレー、マネら)と展覧会を開き、印象派の名の由来となる「印象・日の出」などを出品する。
「庭のモネ夫人(カミーユ)と子供 1875 ボストン美術館蔵
アザン社プリント イメージサイズ64.5×55cm
「庭の婦人」 1867 ハーミテージ美術館蔵(ロシア レーニングラード)
メトロポリタン美術館プリントアート イメージサイズ81.2×67cm
「昼食」 1873 横幅201×160cmの大作。初期には、大作に何回も挑戦したが、中期になると少なくなる。
大きなカンバスが買えないという経済的理由。もう一つは、つかの間の「印象」は大きなカンバスに向いていないという表現上の理由もあった。
モダンアート社プリント(スイス) イメージサイズ44×35.5cm
「アルジャントゥイユ近郊の散歩」 1873
アザン社プリント イメージサイズ137.8×107cm
「リラの下の憩い」 1872 60×50cm(原画) オルセー美術館
アザン社プリント イメージサイズ68×49.8cm
「アルジャントゥイユの橋」 1874
アザン社プリント イメージサイズ47×34.5cm
「グラジオラス」 1876 81.5×60cm(原画)
アザン社プリント イメージサイズ66×47.5cm
「モネ夫人と息子」 1875 ワシントン国立美術館蔵
アザン社プリント
(大)イメージサイズ53.7×66cm
(小)イメージサイズ18×23cm
「アルジャントゥイユの画家の庭」 1873 82.5×61cm(原画) ワシントン国立美術館蔵
マクゴー社プリント(米)
イメージサイズ71.5×53.3cm
「ひなげし」 1873 65×51cm(原画)
プリント(スイス) イメージサイズ80×53cm
草原を歩む二組の親子の距離感が、この作品をやさしい雰囲気で包む。
「モンソー公園のパリジェンヌ」 1878 メトロポリタン美術館
アザン社プリント イメージサイズ19.5×27cm
自由思想の高揚期18世紀半ば過ぎ、オルレアン公の命で造られた公園。
楕円の池、そこに影を落としているコリント式柱廊に当時の姿が偲ばれる。
パリの中心部にあり、池の名はローマ風だろうか、ノーマシー。歴史ある名公園だ。
「ヴェトゥイユ近くのコクリコ(ケシ)1879
アザン社プリント イメージサイズ65.7×53cm
「ラヴァクールの夕景」1880 プティパレ美術館(パリ)
アザン社プリント 75.7×52.5cm
「ジヴェルニーの庭の子供」1880
アザン社プリント イメージサイズ66×51cm
「プールヴィルの崖の散歩」1882 66.5×82.3cm
プリント(米) イメージサイズ63.5×50.8cm
「エプト河の舟」 プリント(スイス) イメージサイズ44×38.3cm
完璧な構図、浮世絵に見るごとき大胆にして繊細なボートの切り方。
婦人たちのスピード感を感じるポーズ、水面の描写。長く横切るオール。
瞬間の完璧な描写力に感動する。
「柳の下にすわる女」 ワシントン国立美術館蔵
アザン社プリント イメージサイズ20×27cm
「ボート」 1887
アザン社プリント イメージサイズ20×21cm
「夏」
アザン社プリント イメージサイズ28×20.5cm
「日傘の婦人」左向き 1886 オルセー美術館蔵
アザン社プリント
(小)イメージサイズ28.5×18.7cm
(大)イメージサイズ620×1018cm
「日傘の婦人」右向き 1886 オルセー美術館蔵
アザン社プリント (小)イメージサイズ18×27.5cm
「野外で絵を描く娘と本を読む娘」 1885 ロサンゼルス美術館蔵
アザン社プリント イメージサイズ22.5×21cm
[参考文献]
オルセー美術館2(印象派・光と色彩の讃歌)
赤瀬川原平 名画読本 (鑑賞のポイントはどこか)
この2冊はまだ読んでないお方には是非ともお勧めしたい。
当書斎画廊で貸出ししております。