2024/06/22 20:14
ラウル・デュフィ(1877-1953)は絵画の20世紀の巨匠
(マチス、ピカソに並ぶ)。
「ニースの窓辺」 1928年
イメージサイズ68×54.5cm
知人、友人にはコクトー、アポリネール、マラルメ、などの詩人たち音楽ではドビュッシー、サティなど。
とくに音楽は、デュフィの作品の主要なテーマの一つ。
自らも趣味でバイオリンを演奏する。
ラウル・デュフィ 「クロード・ドビュッシー頌」
イメージサイズ60×50㎝
色彩は輪郭線からはみだして、ずらして塗られていることが多い。
そこに面白い軽妙洒脱な効果が生まれ、技法上のデュフィ独自の様式、感性となっている。
更につけくわえるならドビュッシー、サティの楽曲がデュフィの作品の背景に流れると、わが書斎は人生至福の時と化す。
サティの曲の題名は奇妙な題名が多い。
「貧しい人々のミサ」、「ナシの形の三つの曲」、バレー曲「本日休み」などがある。
美しく短いフレーズを、時に何十回何百回くりかえすピアノ曲。
限りなく退屈にして美的透明感のあるのは不思議。
このリフレインは、デュフィの海景の波の描写をふと思わせる。
サティの生まれはノルマンディ地方のオンフルール、デュフィの生まれも同じ地方のルアーブル、セーヌ川を挟んだ隣町だ。
サティとデュフィの心地よいアンサンブルがノルマンディーの幻影を書斎画廊に静かな波となってうつろう。
ラウル・デュフィ 「風景の中の裸婦」、「花束」、「赤い背景の果物」
「風景の中の裸婦」イメージサイズ20×23.5cm
「花束」イメージサイズ23.5×19cm シート価額¥440(税込)
「赤い背景の果物」イメージサイズ26.5×20cm
「自らの病気や世界の動乱が作品に反映されてはならない」とデュフィは語り、終生幸福なイメージを描き続けた。
1937年のパリ万国博覧会で最も重要なパヴィリオンの一つ、電気館を飾るデュフィの「電気の精」なる巨大な壁画、時代の夜明けを告げている記念碑的作品をご覧ください。
デュフィ「電気の精」
イメージサイズ56×76cm